【おすすめのSUIブログ】 佐渡の冬と向き合うために!12月に読んでもらいたい記事5選

みなさんこんにちは、SUIスタッフ棚村です🙋‍♀️

なんだか寒そうなサムネイルですね(笑)
私は佐渡に来てから冬が好きになった(忙しくない+翌夏までの準備期間としてリラックスできるから)質なのですが、かなりの方はドンヨリしたこの冬が苦手みたいです。

たしかに晴れの日が少ないと陰鬱な気分になりますが、レアな分、たまの日光をありがたく感じられる特典(?)も。雪が一面に広がってしまえば、晴れの日と同じくらい明るい気分になりませんか?なりませんか…。

「佐渡の冬ってどんな感じですか?」
という質問は、移住相談でも多い相談です。

今回は、そんな時にはこの記事を見てほしい!な冬特集の記事を5つご紹介いたしましたので、佐渡の冬にビクビクしている方はぜひご一読くださいませ。

2024年12月のおススメ記事①
~佐渡、雪国あるある~

新潟市の友人には「雪の量は新潟市とたいして変わらない」と説明する私。たしかに私も新潟市の実家では雪下ろしの経験はありません。

代表の熊野は「佐渡は雪は降るけど、屋根の雪下ろしをするほどは積もらないよ」という言葉で佐渡移住を決めたそうですが、雪の降らない地域からの移住だと、雪の降る冬ってなかなか想像が難しいですよね。

まずはこちらの【佐渡 雪国あるある】の記事からお読みいただき、次の記事の心構えをおねがいします。

▼記事はコチラから!

佐渡、雪国あるある

2024年12月のおススメ記事②
~【佐渡停電】2022クリスマス寒波、島で暮らすことの覚悟と備え~

早起きして雪掻き、冬場の停電、毎シーズンのタイヤ交換、スノーダンプやシャベルなどの冬グッズの買い揃え、冬の生活のために使う労力やコストについて、「なぜ私はこんな思いまでしてここで暮らしているのだろう?」とつい考えてしまいます。(【佐渡停電】2022クリスマス寒波、島で暮らすことの覚悟と備え から)

急に重い記事…!
冬がダメで佐渡から出られる人、正直かなりいらっしゃいます。

離島であることで、災害の際、復旧や対策に遅れが見られることも。佐渡でご近所付き合いをおろそかにしていると、存在自体にも気が付かれず、リアルに孤立してしまう可能性もあります。(倒木・倒竹で家から出られないけど気が付かれないなど)。

2024年元旦の地震の時にも感じたことですが、ご近所付き合いの大切さはこういった時に痛感しました。

最後には冬の災害に備えるためのココロエもまとめてありますので、佐渡の冬1年生の方はぜひこの記事だけでも要チェックです🔥

▼記事はコチラから!

【佐渡停電】2022クリスマス寒波、島で暮らすことの覚悟と備え

2024年12月のおススメ記事③
~【離島移住】佐渡の冬の過ごし方~

「夏楽しいし、どうにかなるっしょ!」な、移住希望の方の気持ちを萎えさせてしまって申し訳ございません。でも、佐渡のことが嫌いにならないために、リアルな佐渡暮らし(特に冬!)はぜひ知ってから来ていただきたいんです!⛄

こちらの記事では、「冬も冬でいいとこあるな」と思い始めたスタッフによる佐渡の冬の過ごし方についての記事です。

カメラ目線の佐渡市地域おこし協力隊同期 江龍田さん(笑)

個人的に冬は日本酒の新酒が出る時期なので、蔵めぐりが楽しくて楽しくて。北雪酒造の蔵人さん曰く、新酒の時期なのに観光客が少ないため、とっておきの美酒がズラリと試飲コーナー(この本数で無料!)に並ぶのだとか…! みなさんは何して過ごされていますか?👀

▼記事はコチラから

【離島移住】佐渡の冬の過ごし方

2024年12月のおススメ記事④
~【佐渡のアクティビティ】平スキー場で遊ぶ!~

「佐渡って島だけど市営のスキー場があるんです!!」

実際に平(だいら)スキー場に遊びにいったスタッフのレポート記事では、自衛隊の防衛道路を通る特殊なスキー場への行き方や、リフト料金、レンタル用品料金などについてまとめています⛷

2023年~2024年にかけては降雪量が少なく、営業日が10日もなかったそうですが、今年はどうでしょうか…? また、現在食堂は土日祝のみの営業とのことですので、最新情報は平(だいら)スキー場のHPからご確認ください。

▼記事はコチラから

【佐渡のアクティビティ】平スキー場で遊ぶ!

2024年12月のおススメ記事⑤
~【佐渡の食材】さかなの捌き方 実際に捌いてみた~

閉じこもりがちの冬は、おうち時間を豊かに!

魚も脂がのって美味しいこの時期の佐渡のスーパーは、寒ブリをはじめ、まるっと大きなお魚がズラリと並んでいます🐟

せっかく佐渡に住んでいるのなら、一回は大きな魚をさばいてみたい!冬の巣ごもりではそんな挑戦をしてみてもいいかもしれませんね。

記事の最後にはSUI交流会の魚さばき教室での様子を、スタッフ出﨑が動画にして掲載していますので、ぜひこちらを観ながらさばいてみてください!

▼記事はコチラから

【佐渡の食材】さかなの捌き方~実際に捌いてみた~

 

夏⇔冬タイヤ交換の際のポイント

最後はタイヤ交換時のポイント話でお別れです!

雪の降らない地域ではタイヤ交換をしたことない方もかなりいると思いますが、タイヤって実は消耗品。スタッドレスタイヤは安全のために摩擦が無くなったら即交換!!  スタッドレスタイヤは、摩耗して溝の深さが新品時と比べて50%以下になると性能が低下するそうです。

溝の深さを確認するためにも、交換した後には小石などを取りながらタイヤの状態をよく確認しましょう。小石を取った後は、洗って、乾かして、半年運転をしてくれたタイヤにねぎらいを。タイヤカバーなどでしっかりタイヤを守ってあげることも大切です。



佐渡の冬が苦手なら、真っ向から立ち向かわなくても良いと思います。佐渡でできた友人と気分転換に島外にでかけても良いし、暖かい沖縄や、思い切って東南アジアに旅行に行ってもいいと思います。(マレーシアいいですよ!)

ココロの健康を第一優先に!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。