【交流会報告】テーマ別交流会さかな捌き&お出かけpotlucu@華屋&相川下町歩きをしました!

こんにちは、SUIの熊野です。

今年度も交流会たくさんの方に参加いただいています^^

行ってみたいけど、、、どんな様子なの?そんな方もいらっしゃるはず。

これまでの交流会がどんな感じだったかお届けしますね。

5月10日(土)さかな捌き講座交流会

5月10日の午前中、両津のあいぽーとで、Aコープ金井店岩﨑副店長さんをお呼びし、さかな捌き講座を行いました!

参加者は11名、そのうち2名は小学1年生と4歳の兄弟。普段からおさかな大好きで、釣りもするし自分で捌けるスーパー小学生でした!(生まれて7年なのに私より経験者!)

 

今回用意したのは、アジ!佐渡のスーパーでは必ず見る基本のお魚。

 

去年は交流要素が少し少なかったのが反省点でしたが、今回は自己紹介タイムを最初に設定、どれくらいの経験があるかを事前にお聞きし、そのレベルに合わせた班分けをしました。質疑応答や注意点が近くなることで円滑に進められたのかなと思います^^

 

魚の旬についての質問もありました🐟これからも佐渡くらしの一部となるであろう「魚」。クリアできた参加者の皆さんの中には「これから捌ける気がします!」と自信が湧いた方もいました♪そんな方をこれからも増やしたいと思っています。

こちらはとても人気の交流会ですので、次回からは初参加の方を優先させていただきますのでご了承ください!

 

5月24日(土)Potluck@ゲストハウス華屋

南部での一品持ち寄りPotluckを行いました。会場はゲストハウス華屋さん。去年に引き続きまたこの時期にお願いしました!

今回の参加者は13名+お子様2名。

今回の乾杯の音頭は、とーーーーーっても明るく会場の場を盛り上げてくれたサクラちゃんにお願いしました。

元気な「かんぱーーーーーーい」の声で会場はとっても和やかな雰囲気になりましたよ^^

 

移住してまもなくの方、佐渡にUターンしてきた方、佐渡住まい10年以上の移住者(もう地元の人)、地元で農業を営んでいる方、そして移住の下見で地元の人や移住者と話してみたかったとう方まで、非常に様々な層が集まりました!これこそSUIが目指している形🌟🌟🌟🌟🌟

 

13名でとてもアットホームな雰囲気が持てたので、全員に自己紹介+「こういう趣味があります」「こんな興味が共有できる方お話しましょう!」と後半、席替えしやすいような時間を設けました。

この自己紹介タイムの間、民謡に興味がある人が(私含む)複数いたりニッチなのに共通の話題でつながりました!

18時で終了した交流会。この後、参加者さん同士で小木の夜の町に繰り出したりととてもいい光景が見れました✨

ぜひゲストハウス華屋さんでの開催は定期的にしていきたいと思います!

 

6月7日(土)相川下町歩き交流会

相川下町歩き交流会は二部制。

第一部ではきらりうむ佐渡に集合。相川の下町をふれあいガイドさんと歩きました!この日は梅雨前の蒸し蒸しした暑い日だったので、熱中症対策は万全に!

いつも歩かない道を歩くだけでも新鮮でしたが、そこにたくさんの発見がありました!金山で使った石臼を使った壁や土間など面白い視点を教えてもらい、相川は金山とともにある町だなと改めて思いました。

初代佐渡奉行・大久保石見守長安が創建した寺、大安寺も見学。ここからは海が見え、きっと大久保長安も自分が盛り立てた相川の町を見下ろし「悦」に入っていたのでは・・・。なんて。

江戸時代から昭和へ!

賑わった相川の町並みも見せてもらいました。バブル時代でしょうか?佐渡全体で観光客がバンバン来て、よく「あのころは~」と語られる100万人観光時代の写真かなと思います。恐らく普段の商店街の写真なんでしょうけど、「祭りか?」と思う人の人でした。いつかこの景色をまた見れるときが来たらいいな・・・

約1時間の町歩きを終え、NIPPONIA佐渡相川金山町へ到着。

 

第二部ではNIPPONIA佐渡相川金山町(清水家)で参加者同士の交流会を実施しました。

まずはNIPPONIA清水家女将による施設のご案内! 普段は宿泊者だけしか入れない施設のお部屋をまわりながら、施設のコンセプトや家具や柱、壁などのこだわりなどを説明していただきました。

無名異焼きの窯元だった時代に工房だったお部屋「窯」は、電気釜を生かしたカウンターテーブルが! 「眺蔵」のお部屋は風が強い佐渡相川に特徴的に存在する蔵を建物で覆う「内蔵づくり」の客室。蔵から二階にあがると、まるで秘密基地のようなお部屋が広がり、参加者からも驚きの声があがっていました。

ルームツアーの後は、第一部の感想とともに、参加者同士の自己紹介♪

地元住民の参加者さんからは「あまり歩かない相川下町をきっかけにまた相川まちあるきガイドさんと歩きたい!」という意見が多く、観光客の参加者さんからも「自分では足を運ばないような場所へ行ったり、昭和の賑やかな写真を見せてもらう体験が新鮮だった!」という感想をいただきました。


宵の舞までもう少し時間がある…ということでちょっとばかり希望者のみで延長戦! 事前にいただいていた下記3件の質問について参加者全員で考えてみました💡

①佐渡に同世代の友達が居ない
②年老いてからの冬の過ごし方
③ 相川下戸辺りで田んぼや畑をやっている農家があれば教えてほしい。弟子入りまたはお手伝いがしたい。親から受け継いだ山林があるが、境界線・場所さえ判っていない。市の職員と調査してどうにか用途を探りたい。

なかなか難しい質問でしたが、「SUI交流会から友人がたくさんできて安心できた」「市役所の〇〇さんを紹介したい」など、またSUI交流会からの新しい繋がりが期待できそうです…!

交流会後には、相川の地域おこし協力隊 伊藤 幹太さんが紹介してくださった同時開催イベント『今と昔を結ぶ 宵乃舞の記憶』というトークイベントに参加された方もお見かけしました👀
(開始のタイミングを狙って某人気焼き鳥屋に行った方もいたとか…笑)

ボリュームたっぷりの相川まちあるき交流会でした!!

2025年度1回目、2回目の交流会の様子はこちらをご覧ください!

【交流会報告】テーマ別交流会ボードゲーム&ジオパーク歩きをしました!