夏休みの日記シリーズーリベンジ編ー

去年の夏前、SUI企画会議でどんなブログを書こうかということで、「それぞれの夏過ごし方を書こう!」「いいね!それ!」と言ったわりに、なんとも中身のない送った夏を送った私です。

 

【夏休みの日記シリーズ】ある日の過ごし方。- くまの –

 

 

去年を反省に、今年は「夏らしい佐渡を楽しもう!」と思い、「誘われたら遊びに出る!」ことを誓い実行中です。

 

ちなみに今年も33連勤中です( ゚Д゚)

 

 

8月2日 赤泊港まつり

 

去年は音だけで終わった佐渡の花火。

今年は赤泊港まつりへ行ってきました!赤泊の花火は初めてだったので楽しみ。

仕事を終えて18時頃からBBQをしている友だち集団に合流。

ファミリーで集まったのでソーセージ多め♪

自分の家でとれた野菜を持ってくる友人もいて佐渡ならでは。

そして広々と走り回ることができる芝生広場、これも佐渡ならでは。

19時15分ごろになると車が埠頭に入ってきたり近所の人が歩いてやってきました。

都会じゃ考えられない時間ギリギリの場所取り!いや、場所取りという概念すらありません。

 

19時半から始まった花火は本当に目の前に上がりました!!!降ってきそうなくらい!

佐渡の花火は大きさで言うとそんなに特大の号数ではないですが、何せ近く(そして混雑なし)で見れるので最高です。

 

 

これから見れる花火はこちら(‘ω’)ノ

8月30日小木港まつり

https://www.visitsado.com/event/3639/

お時間がある方はぜひお昼からどうぞ!小獅子舞、大獅子、鬼太鼓も見れますよ。

 

8月10日 ビアフェスタ

 

ここ8年、土日に仕事をしているので、島内のイベントになかなかいけない・・・だからと言って平日は友だちは仕事だ・・・。で、島内のイベントに全くと言っていいほどイベントや祭りに参加していませんでした。こんなにイベントの多い佐渡なのに!!

なので、連続勤務中だけど友だちに「ビアフェスにいかないか!」と誘ったところ、6人ほど集まってくれて行ってきました。

当日は残念ながら雨。日が暮れる中、ビールを一杯・・・と行きたかったのですが、それは叶いませんでした😢

色んなキッチンカーが来ていて、それぞれ食べたいものを買ってきてシェアしながらだらだらと楽しみました。

つくね、やきとり、たこ焼き、ルーローファン、キンパ・・・屋台定番の軽食が佐渡中から集まった感じ^^

こういうイベントにはほとんどノータッチで過ごした8年間。

行ってみると、今回一緒に行った友だちはもちろんですが、他の知り合いも遊びに来ていたり、食事やビールを出す運営側にも知り合いがいたりと、知った人だらけでした。

11年間の佐渡暮らしを凝縮したような・・・。

一時期、どこへ行っても知ってる人に会うのが嫌だったことも正直ありましたが、今となっては「誰か来てるんじゃないかな~」と探すほど。わざわざ会食を開くほどの仲ではないけど、ちょっと見かけて元気にしてそうだと知るのも嬉しいものですね。

会場には占いがあったり、ダンスの舞台やミニコンサートがあったりと18時から行っても十分楽しめました。

オアシスの事業には「牡蠣祭り」もあります。これも行ったことがないので、次回は行ってみようかなと思います^^食イベントはテンション上がりますね。

 

これから楽しめる「食のある」イベントはこちら(‘ω’)ノ

8月22〜24日アースセレブレーション

https://www.earthcelebration.jp/

島外からもキッチンカーが来ます。昼はハーバーマーケットやフリンジ、小木の扇の市を楽しみ、夜は鼓童の公演を見ながら、海の風を感じまったりと終わりゆく佐渡の夏を楽しめます^^

 

8月12日 外食

お盆休みということで家族が帰省しました。

この時期は絶対予約必須、予約必須です!!!!

外から帰ってくる家族に佐渡のうまいものを食べさせてあげたい・・・で、予定がわかればもう1か月前から予約しないといけません。

旅行に来られる方ももちろんです。佐渡旅行が決まったらやること。1.ホテルを押さえる 2.レンタカーを押さえる 3.昼食・夕食の場所を押さえる

どこでも何でもいい、コンビニでもいいという方なら3は関係ないのかもしれませんが、佐渡まで来てそういう方はあんまりいないでしょう。

佐渡の飲食店は家族経営のところや夫婦二人経営のところが多く、忙しい時期でもキャパは決まっています。

絶対予約必須です。絶対に。二人ぐらいならいけるだろう・・・っていうのも甘いです。二人でも予約してください。

今年は海の日のある3連休(8月9日)からお盆のある週末(8月17日)までがピークの時期でした。この時期は予約必須です!

 

という訳で、予約していってきました^^

 

佐渡のランチ事情について書いた記事もあります!ご参考までに。

【離島移住】佐渡観光シーズンのランチ事情

 

8月13日 虫崎100人盆踊り

 

今年8回目を迎える虫崎100人盆踊り。両津港から約30分、人口20人ほどの小さな集落、虫崎がこの日は全国から人が集まってとても賑やかな日になります。

この100人盆踊り、1回目をするにあたり運営側にいました。結構重要なポジションだったので、思い入れも強く、今では自走していて本当にすごいと思います。

そしてこの8年ほどで若い夫婦に赤ちゃんが生まれるわ、移住者は来るわで、限界集落を無限界集落に変えました。

馬首集落から鬼太鼓が来ましたが、こんなに跳躍のすごい鬼太鼓は初めて見ました👀

すごい飛び跳ね!!!これは「馬」首という集落の名前に関係あるのでしょうか・・・どうでしょう、有識者の方。

なんと今年は130人を超える参加者が!100人を優に超える規模にただただ感動するばかり。

100人を超えることが目的ではなく、この小さい集落なのにこんなにたくさんの人と繋がれる、というのが素晴らしいですよね。

花火、佐渡おけさと色んなプログラムが用意されていて、最後には虫崎のオリジナルソングで終わりました。

私は佐渡おけさを踊っていると、猛烈な眠気に襲われ(連日の疲れ)最後まで入れませんでしたが、お久しぶりの顔ぶれに楽しい時間を過ごせました^^

 

スイカ割などの司会は、佐渡部!ラジオにも出演してくださった、兵庫花子さんが大活躍していました。

毎年8月13日に行われます。来年も企画されるはず!ぜひ、お越しください♪

 

その他

金井の大和や大和田の夏祭りに行ってきました。といっても、こちらは所属している民謡団体にオファーがあり、佐渡おけさなどを歌いに。

地域の盆踊りっていいですね。子どももお年寄りも一緒になって佐渡おけさを踊っている姿はとても素晴らしいと思います。

小学校で佐渡おけさを習うので、子どもたちもとても上手なんです!

夏休み後半に入りますね。夏っぽい遊びは意識しないと!佐渡の夏はすぐ終わってしまいますよ!!