夏の佐渡旅をより特別に!7月&8月開催の花火大会5選

こんにちは、SUIスタッフの棚村です。

「今年は寒い日が続いて冷夏かな」なーんて話していた日が嘘のように、あっという間に35℃を越える日が続いている佐渡。観光客の方も増え始め、ジェットを予約無しでポーンと乗るには難しい季節になってきました。

私事ながら令和7年度から「両津七夕まつり・川開き」の事務局として活動が始まり、初めての7月を迎えました。前年度までの…というか、100回以上も開催されている祭りは関わる団体も人の数も多く、引継ぎ事項も複雑!!

また今年も忙しい夏になってしまったなんて思いながら、どんどん両津の地域に深く関われていることを嬉しく思います。

さて、今回のテーマは『7月&8月開催の花火大会5選』

一番はじめに開催される「相川鉱山まつり」から、三尺玉が揚がる佐渡最後の花火大会「小木花火」まで、5つの花火大会をご紹介します! 夏の佐渡旅をより特別にするためにヒントをぜひここでゲットしてください✨

たなむら

この記事は「5選」とうたいながらも、「両津七夕まつり川開き」に肩入れしすぎている記事です

※日時や開催内容については2025年のものです
※ポスターデザインは公開され次第、後日差し替え予定です
※最新情報は「さど観光ナビ」や各種公式サイトからご確認ください

【8月7日・8日】両津七夕・川開きまつり

…という訳で、日程的には佐渡では二番目の開催になる「両津七夕・川開きまつり」からご紹介!(しょっぱなから肩入れまくります)

『両津七夕まつり・川開き』は新潟県佐渡島の玄関口 両津港周辺の港町で開催されるお祭りです🎋 なんだか長い名前…と思われがちですが、7日は両津七夕まつり、8日は川開き大会というように実は性質の異なる別のお祭りが二日にかけて行われているということをご存じでしたか?

「両津七夕まつり」は明治初年ころ、笹に短冊を吊るし、麦わらの舟を担いで歩く程度のささやかな子供たちのための祭りでした。そんな中、明治31年(1898年)、当時新潟港のための補助港であった「夷港」が七つの外国貿易港の一つに編入。それを祝うために従来の七夕行事に大人の手が加えられ山車・七踊りが披露された「七港祭」が現在の両津七夕まつりとして受け継がれています。

「両津七夕まつり」は第117回、そして「川開き」は第88回目の開催!

そもそも両津の町中に「川」なんてあったっけ? これには新潟県最大の汽水湖「加茂湖(かもこ) 」 が関わってきます。

もともと海とは繋がっておらず、淡水湖だった加茂湖。当時は大雨のたびに氾濫を起こす厄介者でもありました。そして明治30年(1897年)、佐渡を大洪水が襲います。この洪水対策として夷と湊の間の境川(両津らんかん橋の下を流れる川)に大規模な水道開削工事を行いました。6年後の明治36年、水道が完成!

海水が入り汽水湖となった加茂湖… この完成を祝う記念日として「両津川開き」が始まりました✨

戦争や両津大火などの影響、また近年ではコロナ渦の影響で開催を中止した歴史もある『両津七夕まつり・川開き』がこれからも永く楽しめる祭りでありますように💮

鼓笛隊演奏・子供山車パレード・鬼太鼓など、多彩な催しが両日にわたって町内各地で繰り広げられていますが、今年度は「さどの島銀河芸術祭」とのコラボ企画、商店街写真展『あのころの両津』を開催します。

両津の湊と夷の商店街の賑わいを写した昔の写真を皆さまからお借りし、商店街のあちこちに展示することで、当時の活気や温かい記憶を呼び覚ましたいと考えた企画。続々と写真が集まってきているようですが、来年以降も継続して開催したい…! 写真展詳細は「さどの島銀河芸術祭」までお問い合わせください。

両津七夕・川開きまつりの催しの詳細は公式サイトまたはInstagramFacebookからご確認ください!

開催日 2025年 8月7日(木)・8日(金)
時間 7日 9:00~21:00・8日 10:00~21:10

◆花火大会:8日 20:30~21:10◆
開催地 両津市街地周辺
お問い合せ先
両津川開き事務局 TEL:0259-27-2119
料金 無料

▷さど観光ナビ「両津七夕・川開きまつり」

両津七夕まつり川開き 公式サイト

以下、花火大会に対する想いの違いから文量に大きな違いがございます。ご容赦くださいませ。

【7月26・27日】相川鉱山まつり

「相川鉱山まつり」は佐渡で1番早く開催される花火大会です。「山の神」の名で親しまれる大山祇(おおやまずみ)神社の神事式や、町をあげてのおけさ流しなど、相川市街を中心に、歴史ある祭りが展開されます。

花火が揚がるのは27日20時から!会場は春日崎&相川浜公園になります。両日「さど食の陣」も同時開催中なので、グルメを楽しみながら相川の夜を漫喫してください🎵

開催日 2025年 7月 26日(土)・27日(日)
時間  18:00~21:00

◆花火大会:27日 20:00~◆
開催地 相川市街地周辺
住所  〒952-1548 新潟県佐渡市 相川羽田町 ほか
お問い合せ先
鉱山祭実行委員会事務局(TEL : 0259-74-3515)
料金 無料

交通案内 両津港から車で約 45分
最寄のバス停 相川 (本線) から徒歩 1 分
駐車場 有

▷さど観光ナビ「相川鉱山まつり」

鉱山祭 公式サイト

 

【8月2日】赤泊港まつり

毎年、海上大相撲参加者の “迷勝負” が楽しめると人気の「赤泊港まつり」でも、花火大会が楽しめますよ! 開会を飾るのは赤泊小学校によるマーチング演奏。昼間の海上大相撲が終わった後には各種芸能プログラムを楽しみながらのビアガーデンが開催されます。音楽を聴きながら、グルメも楽しんで♪

納涼 花火大会は20:30からの開始です。たっぷり1日、赤泊を漫喫しちゃいましょう!

開催日 2025年8月2日(土)

◆花火大会:2日 20:30~21:15◆
開催地 赤泊(赤泊港特設会場)
住所  〒952-0711 新潟県佐渡市 赤泊
お問い合せ先

赤泊港祭り実行委員会事務局 TEL : 080-2485-5858
料金 無料
交通案内 赤泊港から車で約0分
最寄のバス停 赤泊埠頭前 (赤泊線) から徒歩1分
駐車場 有

▷さど観光ナビ「赤泊港まつり」

 

【8月11日】佐和田 獅子ヶ城まつり

河原田小学校グラウンドをメインステージとした会場はこども連れでも安心して遊ばせられると保護者に人気なのは、佐和田海岸で打ち揚げられる「獅子ヶ城まつり」です! お盆前とあって、帰省しているこどもやお孫さんなど家族連れの姿も多く見受けられる印象💡

20時からの花火大会では、さまざまな曲に合わせて花火が打ち揚がります! 鬼太鼓やフラダンスなど、各種催しもお楽しみください!

開催日 2025年8月11日(月)
時間  16:30~22:30

◆花火大会:11日 20:00~◆
開催地 河原田本町市街地一円、河原田小学校グラウンド
住所  〒952-1314 新潟県佐渡市 河原田本町 279
お問い合せ先
佐渡の盆・獅子ヶ城まつり実行委員会(佐和田商工会) TEL : 0259-52-3148
料金 無料

▷さど観光ナビ佐渡の盆「獅子ヶ城まつり」

 

【8月30日】小木港祭り

佐渡で最後に開催されるのは「小木港祭り」です! 小木港が金銀積み出し港だった時代、航海安全祈願に木崎神社に米を奉納したことがきっかけで、今まで続く歴史ある祭りです。佐渡南部ならではの「宿根木ちとちんとん」などの門付けや、「小木おけさ」「小獅子舞」などはぜひ見たい佐渡芸能!

また、花火大会では佐渡唯一の三尺玉が打ち揚げられます。打ち上げ前に読み上げられるメッセージに心が温まる、地域密着の花火大会を夏の終わりにぜひ ♪

開催日 2025年8月30日(土)

◆花火大会:30日 20:00~21:00◆
開催地 小木町市街地(木崎神社・琴平神社・みなと公園)
住所 〒952-0604 新潟県佐渡市 小木
お問い合せ先 小木港祭り実行委員会(小木町商工会内)
TEL : 0259-86-2216

▷さど観光ナビ「小木港祭り」