佐渡市移住の手引き「佐渡島ぐらし」が完成しました
佐渡の概要、移住までのステップ、移住者インタビュー、佐渡の子育て情報、移住タイプ診断など移住に必要な情報を一冊にまとめました。
「佐渡島ぐらし」は印刷版と、web版を用意しています。
印刷版は佐渡市移住交流推進課と佐渡UIターンサポートセンターで配布しています。
↓↓WEB版はこちらからご覧いただけます。
それではちょこっと中身をご紹介!
最初の2~5pは佐渡の概要をご案内しています。
佐渡を生活者目線で感じる地域の特徴や、佐渡へのアクセス方法、気候、大きさ、人口など概要を紹介しています。
佐渡へ移住したいけど、何から始めてどういうステップを踏めばいいか分からない!という方は、p6-7の「佐渡移住までのステップ」をご覧ください。
①目的を確認する
②家族と話し合う
③ネットやSNSで情報を収集する&移住相談する
④下見に行ってみる
⑤仕事を探す
⑥住まいを探す
⑦車を用意する
⑧移住
⑨佐渡ライフスタート!
と順を追ってどのように移住までのステップを歩んでいったらよいかご案内しています。
もちろんこの通りに進まなくても大丈夫!これはあくまでベースにしていただき、皆さんそれぞれのスタイルで佐渡移住までの道筋になれば幸いです。
p8からの移住者インタビューでは、近年増えてきた様々な移住のスタイルをご案内しています。
完全移住だけが全てではありません。
①佐渡を拠点に生活する方
②佐渡ともう一カ所を拠点を持って生活している方
③拠点は島外にあり佐渡と関りをもって生活している方
業界用語ではそれぞれ、①完全移住、②二地域居住、③関係人口と呼んでいます。
この3つのタイプにスポットを当て4組の方々にお話を伺いました。
真野でイタリアンレストラン オルトマーレ佐渡を営む山本裕介さん、悦子さんご夫妻。
松ヶ崎でドーナツ屋あたりきしゃりき堂を営む久保晶さん。
祖父母の家が浜河内にあり、毎年のように地元のお祭りに参加している森本葉子さん。
(YouTubeチャンネル 浜河内のお祭り_佐渡_鬼太鼓と大獅子)
大学のサークル活動がきっかけに羽茂に拠点を作り、佐渡と関りを持ち続ける長島匠さん。
(サークル活動の拠点がやラボについてはこちら)
それぞれに合った距離感で佐渡と関り続ける皆さんの暮らし方。
きっとヒントになる暮らし方があると思います。
p14-16の移住女子本音座談会は佐渡に移住した女子3名にお集まりいただき、佐渡のついてのあれこれをお話しいただきました。
本当は見開き2ページ分の予定だったのですが、話が盛り上がりすぎて収まりきらず、もう1ページ増えて、3ページでの掲載となりました。
お集まりいただいたお三方の佐渡に来たきっかけは様々で、しかもこの座談会が初対面とあって最初は緊張した雰囲気でしたが、だんだんと話が盛り上がり、佐渡あるある話だったり、子育ての話だったり。住民目線の移住者へのアドバイスのコメントも掲載しています。
濃い内容になっているので楽しく読めちゃいますよ!
その他、佐渡島暮らしQ&A、佐渡暮らしタイプ診断、子育て情報など掲載しています。
↓↓こちらからどうぞ!!
移住手引きの裏話
こちらの表紙のイラスト、どなたが描かれたものか分かる方いらっしゃいますか?
きっと、ピンと来る方もおられると思います。
そう、佐渡在住のイラストレーター 小川温子さんに描いていただきました^^
移住女子本音座談会の似顔絵も小川さんに作成いただきました。(ほんとそっくり!)
その他、小川さんの挿絵がいくつか入っているので見つけてみてください^^
手引き全体のデザインはフリーデザイナーの長島幹さんに作成していただきました。
長島さんは佐渡と埼玉を行き来する二地域居住を行っていて、しかもその移動手段は原付バイク!というなんともレアな生活を送っていらっしゃいます。
小川温子さんと同じく、佐渡部!ラジオに出演していただいています。
興味深い長島さんの暮らしの話が聞けますよ^^
佐渡部!ラジオはnoteにて毎週火曜に配信中です!ぜひお聞きください^^
佐渡部!ラジオ
実はこの冊子、移住者向けの補助金については詳しくはご紹介していません。
というのも、補助金制度は年度ごとに行われる事業です。
年度が新しくなると内容が更新されたり、新しい補助金が始まったり。
また、ご案内していたものが終了する場合もあります。
最新の情報をお伝えしたく、あえて補助金の情報は載せないことといたしました。
補助金に関することは佐渡市移住交流推進課へ直接お問い合わせください。その都ご案内させていただきます。