少し遅くなりましたが・・・あけましておめでとうございます♪ SUIの熊野です。
皆さまどのようなお正月を過ごしましたか?
実は私、2014年11月から佐渡にいますが、一度も年越しを佐渡で過ごしたことがありません。
いつも実家の兵庫県に戻っています。
恐らく習慣が違うであろう佐渡のお正月。佐渡の方にどんなお正月を過ごしているのか聞きました!
・30日までにお餅とか好きそうなものを買い込んで31日にすき焼する。正月は雑煮くらい。
・大晦日にはすき焼をする。
皆さんすき焼するんですよ・・・。
これは結構な割合でそうだということがわかりました。
大晦日はすき焼!これを知ったとき、実はちょっとびっくりしたんです。
なぜなら、私の実家では大晦日は蕎麦と巻きずしくらいであっさりすませて、元日が本番でカニすきや、それこそすき焼をしているので、「え、大晦日にごちそう?!」と我が家の長らくの習慣と違ったのでびっくりしました。
インターネットで「すき焼 大晦日」で検索すると、東海地方(愛知・岐阜・三重)では全国と比べて圧倒的に大晦日にすき焼を食べるご家庭が多いらしいです。
これ・・・佐渡も入ってもいいのでは↑
新潟県下はどうなんだろう。
新潟市生まれのSUIスタッフ棚村に聞いてみると・・・「これ新潟はねぇ、大晦日にすき焼なんですよ・・・ちなみに我が家は違いましたけど。」
他にも三条の友だちに聞いてもすき焼、新発田の友だちに聞いてもすき焼。・・・やっぱり新潟でもすき焼なんだ・・・。お節料理はお正月なの?には「なんならお節料理ではなくのっぺですかね」・・・いや、それ何。
そんな話を佐渡の方にすると「カニは赤泊で買いに行けるしなぁ、昨日も食うた」とのこと・・・もしや佐渡の方にしたらカニはごちそうではないのか・・・。ごちそうなのはごちそうかもしれないけど・・・ごちそうのランキングがあるとしたら、やはり肉の方が珍しいから肉が上回るのだろう・・・。ついでに言うと寒ブリだってごちそうなんだけど、ごちそうランキングの中ではそこまで高くないのかも・・・。
昔からの節目にどうお祝いしていたのか、地域によって色々習慣が違うのは面白いですね。
10年住んでもまだまだ発見があり面白いです。
SUIでの交流会では、そんなことも話しながら佐渡を知れる機会を今年も作っていきます。
今年も交流会の他にも新しい企画を考えていますので、お楽しみに!